わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
無題
かやくぐりって名前初めて聞きました。
地味だけどスマートで綺麗な鳥ですね♪
いいお天気のように見えますが、そちらは晴れているんでしょうか?
東京は雨ばっかりで寒い寒い毎日で、鳥も探しにいけませんでした。
そうそう、今朝出勤途中でピーピーと鳴く声がして相棒とあたりを見回すと
ジョウビタキが雨に打たれながら鳴いていました。
我が家の周りで見かけたのは初めてで嬉しい一日の始まりになりました。
地味だけどスマートで綺麗な鳥ですね♪
いいお天気のように見えますが、そちらは晴れているんでしょうか?
東京は雨ばっかりで寒い寒い毎日で、鳥も探しにいけませんでした。
そうそう、今朝出勤途中でピーピーと鳴く声がして相棒とあたりを見回すと
ジョウビタキが雨に打たれながら鳴いていました。
我が家の周りで見かけたのは初めてで嬉しい一日の始まりになりました。
Re:無題
わたしもこのカヤクグリに出会ったのは、これがたったの2度目です。
夏には、亜高山帯のオオシラビソやコメツガの森林から高山帯のハイマツ林で生活し、
今頃の時期には、こうして低山の林縁などで採餌している姿をみかけます。
きっと、矢車草さんも山登りをされた時には、カヤクグリの生活圏を歩いていると思いますよ。
もっとも、名前のごとく地味な色彩をしている上、
低い潅木や藪の下を潜り抜けるように動き回っているので、余り気づかれないことが多いようです。
矢車草さんもこのところルリビタキに遭遇した、ジョウビタキに出会ったりと、
嬉しいことが多いですね。 (^^)/
夏には、亜高山帯のオオシラビソやコメツガの森林から高山帯のハイマツ林で生活し、
今頃の時期には、こうして低山の林縁などで採餌している姿をみかけます。
きっと、矢車草さんも山登りをされた時には、カヤクグリの生活圏を歩いていると思いますよ。
もっとも、名前のごとく地味な色彩をしている上、
低い潅木や藪の下を潜り抜けるように動き回っているので、余り気づかれないことが多いようです。
矢車草さんもこのところルリビタキに遭遇した、ジョウビタキに出会ったりと、
嬉しいことが多いですね。 (^^)/
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索