忍者ブログ
わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。  でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。  日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。  そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。  わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 冬になると群れで日本全国に渡ってくる野鳥の代表選手といえばツグミといってもいいかも知れません。 この時期は、明るい林や農耕地、草原、河川敷など開けた場所に行くとツグミをよく見掛けることができます。
 渡来した頃は随分群れで見られましたが、最近はだんだん分散してきているように思います。 
 
IMGP8434.JPG





つぐみこそ悦べはらや立けらし   ( 貞徳 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
PR
 いつものようにシジュウカラとエナガとコゲラが混群となって移動していきます。 耳を澄ませると「ツービーッ」というヤマガラの声。 注意して見ると木の朽ちたところを盛んに突いているヤマガラの姿がありました。 餌でも探し当てたのでしょうか。





山雀や榧(かや)の老木に寝にもどる   ( 蕪村 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 草の斜面で盛んに採食しているベニマシコを見付けました。 一羽のベニマシコを見付けたら、注意深く周囲の草むらを探してみると、ほとんどの場合他にも何羽か見付けることができます。
 最近は数羽の群れで移動することが多くなっているようです。









いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 随分長い間草むらを潜って移動していた鳥が、ようやくその姿を見せました。 全体が茶褐色の何とも地味な鳥です。 カヤクグリは、信州では春から夏にかけては高山帯の低木林で生活し、秋から冬はこうして低山帯に下がり、山麓の低木林に姿を現します。







雲切れて 這松になく 茅潜       ( 砂田 たけ子 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 昨日はまた雪となり、一面雪の原になりました。 地表が雪で覆われると、野鳥たちは餌探しが大変です。 こんな状況になると鳥達に不人気な我が家の給餌台にも小鳥がやってきます。 早速スズメがやってきて、ずいぶん日が経っている餌を口にしていました。
 これより鳥に人気があるのは、犬用のドックフード、雪が降ると、我が愛犬の餌の減りが早いのです。
 




天餌足りて胸づくろひの寒雀   ( 中村草田男 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。

 この冬はどういう訳か、頻繁にルリビタキの姿を見掛けることができました。 余り人を恐れないのか、比較的近い距離でその姿を見ることができ、長い時間遊んでくれました。 何はともあれ、瑠璃色の雄の美しい姿をお楽しみください。

















 そして、この頃は雌雄連れ立っている姿を見掛けるようになりましたが、目のクリッとした雌のかわいい姿です。





いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。 

 用水路でいつも姿を見せるキセキレイ。 用水路のコンクリート壁沿いに歩いて、虫などを見付けると水路に降り立ち、素早い動きで虫を捕まえていました。







潦(にはたづみ)また鶺鴒の黄を点ず    ( 相生垣瓜人 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。

 冬鳥の代表格のツグミです。 小枝が邪魔をしていますが、何とか姿を確認することができました。



鶫飛び斑雪に落す声短か   ( 堀口 星眠 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。

 コゲラの雄は後頭部の左右に小さな赤班があるのですが、野外ではなかなか見分けにくいものです。 今まで、何十枚となくコゲラの撮影をしてきましたが、この赤斑が写った写真は一枚もありませんでした。 コゲラはよく見ますが、雄だと確かめられたのはそう多くありません。
 今回は、ようやくはっきりと赤斑が写り、雄のコゲラであることが確認できました。





啄木鳥や落葉の上の日のしづか   ( 伊藤柏翠 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。

 この冬は、ベニマシコの姿をよく見ます。 撮影した角度のせいでしょうか、寒さで体を膨らませていたのでしょうか。 ずいぶんとふっくらしたベニマシコでした。

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。

カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
wagtail        
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 ・ 自然好きの信州人です。
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
天気情報
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]