わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駐車場でハクセキレイが何か虫を捕らえたようです。 どうやら捕まえた虫は、虻ではないかと思われます。 ちょっと大きすぎたのか、捕まえた当初は多少手こずっているようでしたが、そのうちに虻も弱ってきたようで、ハクセキレイは、虻をくわえて飛び去っていきました。


実はこのハクセキレイ、現在育雛中で、飛んで行った先には雛の待つ巣があります。 この大きな虻を、うまく雛の口におさめ込むことができるでしょうか。
口に大きな虻を突っ込まれた雛が、目を白黒させて飲み込もうとしている姿が、目に浮かぶようです。

(近くに転がっているオレンジ色の実は、近くの木から落果したアンズです。)
はくせきれい麦を播くべく打ちし田に ( 木津 柳芽 )
実はこのハクセキレイ、現在育雛中で、飛んで行った先には雛の待つ巣があります。 この大きな虻を、うまく雛の口におさめ込むことができるでしょうか。
口に大きな虻を突っ込まれた雛が、目を白黒させて飲み込もうとしている姿が、目に浮かぶようです。
はくせきれい麦を播くべく打ちし田に ( 木津 柳芽 )
PR
この記事にコメントする
Re:無題 (のんさんへ)
ハクセキレイの幼鳥を随分前から見ていますので、
きっとこの親は随分遅い子育てか、二番子なんでしょうね…。
親鳥たちも、子ども達が自立するまで、大変な日々でしょうね。
その懸命ぶり、献身ぶりに、感銘です。
きっとこの親は随分遅い子育てか、二番子なんでしょうね…。
親鳥たちも、子ども達が自立するまで、大変な日々でしょうね。
その懸命ぶり、献身ぶりに、感銘です。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索