わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
この子はわかります♪
やすらぎ提を散歩していると時々見かけます
頬の白いところが特徴の小柄の小鳥ですよね?
動きが速くなかなかゆっくりと見ることは
できませんが、いつも気になっていました。
この子やハクセキレイなどに会えた日はとても嬉しく感じます。
頬の白いところが特徴の小柄の小鳥ですよね?
動きが速くなかなかゆっくりと見ることは
できませんが、いつも気になっていました。
この子やハクセキレイなどに会えた日はとても嬉しく感じます。
Re:この子はわかります♪
胸の黒い帯がネクタイのようで、なかなかダンディーな鳥です。
人慣れしているのか比較的近くまで立ち入らせてくれますよね。
随分野鳥が身近になってきた様子で、きっとますます野鳥への興味が深まっていきますよ。
今年は、新潟も雪が多いので、小鳥たちも大変でしょう。
人慣れしているのか比較的近くまで立ち入らせてくれますよね。
随分野鳥が身近になってきた様子で、きっとますます野鳥への興味が深まっていきますよ。
今年は、新潟も雪が多いので、小鳥たちも大変でしょう。
無題
丸っこくてお洒落でとっても可愛いですね!
シジュウガラも大好きな野鳥の一つ。
我が家の隣の森でもよく見かけます。
別サイトのキツネも凛々しくてカッコイイですね!
身近にこうした自然が残っていて羨ましいなあ。
我が家のベランダにもミカンとひまわりの種をおきました。
実家にいた時は庭の木に林檎も引っ掛けてました。
私の野鳥好きは昔からだったのかも・・・。
残念ながら我が家は5Fでお隣の森の木より高いので
まだ野鳥は遊びに来てくれません(涙)
シジュウガラも大好きな野鳥の一つ。
我が家の隣の森でもよく見かけます。
別サイトのキツネも凛々しくてカッコイイですね!
身近にこうした自然が残っていて羨ましいなあ。
我が家のベランダにもミカンとひまわりの種をおきました。
実家にいた時は庭の木に林檎も引っ掛けてました。
私の野鳥好きは昔からだったのかも・・・。
残念ながら我が家は5Fでお隣の森の木より高いので
まだ野鳥は遊びに来てくれません(涙)
Re:無題
シジュウカラは観察機会も多く、比較的近くまで寄ってきてくれるので、馴染みの鳥ですよね。
あのジュクジュクジュク…という声が聞こえてくると、ついどこにいるのかキョロキョロしてしまいます。
野生の動物は、本当に凛としていて、魅力的です。
キツネの目は、まさに野生の目でした。
我が家にも給餌台が設置されていますが、継続的に餌が置かれないため、余り利用してくれません。
時間の余裕ができたら、我が家の庭にもたくさんの野鳥を招待したいと思います。
あのジュクジュクジュク…という声が聞こえてくると、ついどこにいるのかキョロキョロしてしまいます。
野生の動物は、本当に凛としていて、魅力的です。
キツネの目は、まさに野生の目でした。
我が家にも給餌台が設置されていますが、継続的に餌が置かれないため、余り利用してくれません。
時間の余裕ができたら、我が家の庭にもたくさんの野鳥を招待したいと思います。
Re:無題
地面が雪におおわれた地域の野鳥たちは、餌探しに一生懸命だと思います。
今年は、ルリビタキやベニマシコなどを頻繁に見掛けます。
長野県北部と新潟などの積雪が多いことが、野鳥の出現にも影響がみられるのでしょうか。
シジュウカラの動きは見ていて飽きることがありません。
餌の採り方は、実に器用なものです。
写真では、後でじっくりと検討できますが、
わたしは、現場ではなかなか見分けがつきかねることが多いです。
ミヤマホオジロの雌、カシラダカなど、ホオジロの仲間の雌は、
判別が付けにくく、いつも苦労します。
まだまだ勉強が必要です。
今年は、ルリビタキやベニマシコなどを頻繁に見掛けます。
長野県北部と新潟などの積雪が多いことが、野鳥の出現にも影響がみられるのでしょうか。
シジュウカラの動きは見ていて飽きることがありません。
餌の採り方は、実に器用なものです。
写真では、後でじっくりと検討できますが、
わたしは、現場ではなかなか見分けがつきかねることが多いです。
ミヤマホオジロの雌、カシラダカなど、ホオジロの仲間の雌は、
判別が付けにくく、いつも苦労します。
まだまだ勉強が必要です。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索