忍者ブログ
わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。  でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。  日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。  そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。  わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 歩いていると、何やら鳥の動き。 カメラを向けファインダーで鳥をキャッチすると、すかさずシャッターを押しました。
 わたしは普段野鳥を見掛けると、このように逃げられる前にとりあえず一度シャッターを押します。 余裕があると、その後色々考えた撮影に入ります。 これは何の鳥かもよく分からない状態で撮った写真でしたが、パソコンに取り入れてよく見ると、雌としてはこの冬初撮りのルリビタキでした。





いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
PR
 雪が降り地面が雪で覆われてしまうと、野鳥たちの餌探しは大変になってきます。 この日はシジュウカラがウルシの実をついばんでいました。 高いところにある木の実はこんな時の絶好の餌場になります。




 
 木の幹にいる虫でも探していたのでしょうか。 盛んに幹を突いていたシジュウカラは、下に落ちた雪上の物を盛んに食べています。 雪が溶けるまでの間、野鳥たちにとっては厳しい餌探しの日々が続くのでしょう。



四十雀のつれ渡りつつ鳴きにけり    ( 原 石 鼎 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 これは、先日カシラダカか、ミヤマホオジロか判断に迷った鳥です。 周囲の枝などの様子から、同じ時に撮影した同一個体であることがおわかりいただけると思います。
 実は、先日の記事を掲載した後、さらに写真整理をしていると同じ鳥を写した写真が他に2枚あることが分かりました。 いずれも冠羽の下方が明らかに黄色く見えました。 これはその内の一枚です。
 これで、ミヤマホオジロの雌と結論づけてもいいと思います。 モヤモヤしていたものが解決し、すっきりしました。



いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 この冬初めてミヤマホオジロが姿を見せました。 5~6羽の群れになって雑木林の脇の草むらで盛んに餌をあさっています。 黄色い羽の色と長い冠羽が、なかなかのンディーさを演出しています。  





 一緒にいた中に上の小鳥の姿も見えました。 調べてみるとミヤマホオジロとカシラダカはよく群れになって活動するようです。 下の写真のぼけて映った手前の鳥は明らかにミヤマホオジロの雌に思われます。 ミヤマホオジロの雌とカシラダカの雌は非常によく似ています。 上の枝に留まっている小鳥は、正直どちらなのかよく分かりませんが、腰周りの羽の様子や顔の模様などからやはりミヤマホオジロの雌であろうと結論づけましたが、いかがでしょうか。 ( 違っていましたら、笑いながら教えていただければ嬉しいです。 ) 



いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 このところ雄のルリビタキには何度も出会っているので、雌の姿も見たいものだと思っていましたが、いました。 しかし、二枚程撮影しただけで斜面の藪の中に姿を消してしまいました。
 諦めて帰りかけ始めると、何ともサービスのいいことに、先程のルリビタキが藪の中を抜けて回り込み、わたしの前に再び姿を現してくれました。





 予期しないサービスぶりに、こちらの心準備が十分でなく、余り写りはよくありません。 しかし、いつでも初撮りはドキドキするものです。 しばらくすると、 「もういいでしょうかねぇ。」 とでも言うように飛び去っていきました。





いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 今は柿を収穫しない家庭が随分増えています。 「残し柿」 は、野鳥たちの冬場の最高食卓になります。 久しぶりに晴れ渡った冬の日、よく熟した柿の実をヒヨドリが喜んで食べていました。

IMGP7610.jpg



ひよどりのさわぎ夕日のどまんなか   ( 松沢 昭 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 過日の本格的な雪降り後数日たったある日、みたびルリビタキに逢いました。 姿を見付けて露出の設定もせず、急いでシャッターを押し続けましたから、折角のルリビタキだというのに例のごとく写りが余り良くありません。
 背景が雪の時の露出設定を誤ったようです。 でも、そのために、わたし好みのソフトな雰囲気のルリビタキになりました。



 一面の雪景色ですから餌を探すのには大変でしょう。 よく観察すると嘴の周囲には雪が付着しています。 きっと雪の下の枯れ葉をかき回しながら、餌になるものを一生懸命探していたのでしょう。
 ルリビタキは、冬の間こうして雪の少ない低山に降りてきて冬を越しますが、雪が降った後は餌を探すのにきっと難儀しているんでしょうね。







いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 駐車場に来ると澄んだ声で鳴きながら2羽で姿を見せました。 尾を振りながらチョコチョコ飛び回る愛嬌のある姿です。 長い尾が特徴。チョンチョンと尻尾を振りながら歩く姿がかわいい。


鶺鴒のとどまり難く走りけり   ( 高浜 虚子 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。
 細い声で 「チッ、チッ」 という声が聞こえてきた。 足を止めて耳を澄ませると、また 「チッ、チッ」 という鳴き声。 全体に赤みが強い、姿や色がホオジロに似たカシラダカが雑木の枝に留まっていました。 カメラマンの腕が悪く、写りがよくないせいもありますが、何とも地味な鳥です。



 興奮すると頭の長い冠羽を逆立てますが、カシラダカという名は、この冠羽を逆立てて頭を高くした様子から名付けられました。 写りのさらに良くない下の写真は、冠羽をわずかに立てています。 次の撮影チャンスには、もっと鮮明な写真を…。



頭高樹林をわたる白き風  ( 志摩 芳次郎 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。


 数日前、昼の散策コースでルリビタキを初めて見掛けた場所付近で、再び姿を見せてくれました。 前回は枝の間から透かすような撮影で大変苦労しましたが、今回は比較的見通しの良い場所で瑠璃色の美しい羽を見せてくれました。
 ルリビタキは、何度見ても魅力的で、いつ見ても心躍る小鳥です。



20091217_121545.jpg



ふたたびの道にもゐたる瑠璃鶲   ( 八木 林之助 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
wagtail        
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 ・ 自然好きの信州人です。
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
天気情報
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]