わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この冬初めてミヤマホオジロが姿を見せました。 5~6羽の群れになって雑木林の脇の草むらで盛んに餌をあさっています。 黄色い羽の色と長い冠羽が、なかなかのンディーさを演出しています。


一緒にいた中に上の小鳥の姿も見えました。 調べてみるとミヤマホオジロとカシラダカはよく群れになって活動するようです。 下の写真のぼけて映った手前の鳥は明らかにミヤマホオジロの雌に思われます。 ミヤマホオジロの雌とカシラダカの雌は非常によく似ています。 上の枝に留まっている小鳥は、正直どちらなのかよく分かりませんが、腰周りの羽の様子や顔の模様などからやはりミヤマホオジロの雌であろうと結論づけましたが、いかがでしょうか。 ( 違っていましたら、笑いながら教えていただければ嬉しいです。 )


一緒にいた中に上の小鳥の姿も見えました。 調べてみるとミヤマホオジロとカシラダカはよく群れになって活動するようです。 下の写真のぼけて映った手前の鳥は明らかにミヤマホオジロの雌に思われます。 ミヤマホオジロの雌とカシラダカの雌は非常によく似ています。 上の枝に留まっている小鳥は、正直どちらなのかよく分かりませんが、腰周りの羽の様子や顔の模様などからやはりミヤマホオジロの雌であろうと結論づけましたが、いかがでしょうか。 ( 違っていましたら、笑いながら教えていただければ嬉しいです。 )


過日の本格的な雪降り後数日たったある日、みたびルリビタキに逢いました。 姿を見付けて露出の設定もせず、急いでシャッターを押し続けましたから、折角のルリビタキだというのに例のごとく写りが余り良くありません。
背景が雪の時の露出設定を誤ったようです。 でも、そのために、わたし好みのソフトな雰囲気のルリビタキになりました。

一面の雪景色ですから餌を探すのには大変でしょう。 よく観察すると嘴の周囲には雪が付着しています。 きっと雪の下の枯れ葉をかき回しながら、餌になるものを一生懸命探していたのでしょう。
ルリビタキは、冬の間こうして雪の少ない低山に降りてきて冬を越しますが、雪が降った後は餌を探すのにきっと難儀しているんでしょうね。



背景が雪の時の露出設定を誤ったようです。 でも、そのために、わたし好みのソフトな雰囲気のルリビタキになりました。
一面の雪景色ですから餌を探すのには大変でしょう。 よく観察すると嘴の周囲には雪が付着しています。 きっと雪の下の枯れ葉をかき回しながら、餌になるものを一生懸命探していたのでしょう。
ルリビタキは、冬の間こうして雪の少ない低山に降りてきて冬を越しますが、雪が降った後は餌を探すのにきっと難儀しているんでしょうね。


カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索