わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1メートルほどの幅の用水路の対岸の木にキジバトが2羽とまっていました。 3メートルほどの距離の藤蔓が巻いた木の枝が密集している場所です。 いつもならここまでは近寄れないのですが、荒っぽく動いてもいっこうに逃げる気配がありません。 相当この木が気に入っているのでしょう。 ことによったらここで営巣するのかも知れません。

鳩の巣のあらはなるよりしぐれそめ ( 暁 台 )
鳩の巣のあらはなるよりしぐれそめ ( 暁 台 )
PR
この記事にコメントする
Re:無題
カケス、このところ余り見るチャンスに恵まれていませんが、
声と目つきは余りよくありませんが、なかなかおしゃれないでたちですよね。
野鳥も子育てに忙しい時期を迎えています。
巣材をくわえて飛び去る小鳥、
口いっぱいに虫をくわえて飛んでいる小鳥、
給餌のために餌探しに夢中の小鳥…、
それぞれの子育てステージに一生懸命の小鳥たちを見られる楽しみがあります。
縄張りを宣言する雄の囀りも楽しめ、これからは夏鳥にも出会える、いい季節になりました。
声と目つきは余りよくありませんが、なかなかおしゃれないでたちですよね。
野鳥も子育てに忙しい時期を迎えています。
巣材をくわえて飛び去る小鳥、
口いっぱいに虫をくわえて飛んでいる小鳥、
給餌のために餌探しに夢中の小鳥…、
それぞれの子育てステージに一生懸命の小鳥たちを見られる楽しみがあります。
縄張りを宣言する雄の囀りも楽しめ、これからは夏鳥にも出会える、いい季節になりました。
キジバト
Wagtailさん、こんばんは。
キジバト綺麗に大きく撮られましたね。
我が家の庭の紅葉の木にキジバトが巣をつくり、
卵を産み、育てた雛が旅立つまで見守った年がありました。二階からは巣まで2メートルも
離れていなかったのに、綺麗な写真は
残念ながら撮れませんでした。
そして悩まされたのがキジバト巣からのの落し物。
水をかけても、なぜかなかなか落ちないのです。
次の年もキジバトがこの木に来ていたのですが、
キジバトに謝りながら、切ってしまいました。
ちょっと心が痛んでいます。
キジバト綺麗に大きく撮られましたね。
我が家の庭の紅葉の木にキジバトが巣をつくり、
卵を産み、育てた雛が旅立つまで見守った年がありました。二階からは巣まで2メートルも
離れていなかったのに、綺麗な写真は
残念ながら撮れませんでした。
そして悩まされたのがキジバト巣からのの落し物。
水をかけても、なぜかなかなか落ちないのです。
次の年もキジバトがこの木に来ていたのですが、
キジバトに謝りながら、切ってしまいました。
ちょっと心が痛んでいます。
Re:キジバト
>キジバト綺麗に大きく撮られましたね。
いつもはこちらの気配に気付くと、さっと逃げていたキジバトが、
この日に限って、こんなに近くによっても逃げなかったのです。
わたしの記憶に間違いがなければ、確かキジバトはミルク状にしたピジョンミルクを雛に与えるんですよね。
至近距離でのキジバトの育雛観察、楽しかったことでしょう。
そのお楽しみ料でしょうか、キジバト巣からのの落し物、あれはなかなか綺麗にならず大変ですよね。
いつもはこちらの気配に気付くと、さっと逃げていたキジバトが、
この日に限って、こんなに近くによっても逃げなかったのです。
わたしの記憶に間違いがなければ、確かキジバトはミルク状にしたピジョンミルクを雛に与えるんですよね。
至近距離でのキジバトの育雛観察、楽しかったことでしょう。
そのお楽しみ料でしょうか、キジバト巣からのの落し物、あれはなかなか綺麗にならず大変ですよね。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索