わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回オオマシコを撮影した斜面に、雄のオオマシコを求めて、翌日も行ってみました。 すぐに雌のオオマシコは見つかりました。 前回同様盛んに植物の実をついばんでいました。 雄の数は少ないのか、なかなか姿を見せませんでした。
きょうはダメかと諦めて帰りかけた時、帰り道の遊歩道脇に2羽のオオマシコが、突然姿を現しました。 1羽は待望の雄であることがその大きさと赤い色からすぐに分かりました。 ところが、こともあろうに撮影結果は、前回同様ご覧の通りです。
もうしばらくは、執拗な雄のオオマシコの追っかけが続きそうです。
PR
この記事にコメントする
Re:羨ましい! (矢車草さんへ)
昨年までは、ベニマシコはよく見掛けていましたが、オオマシコは、今年が初めてです。
まっ赤な雄の写真は、残念ながらご覧のような調子ですので、
いつかシャープな写真を撮りたいものだと思っています。
今が探鳥には最高の時期ですよ。
まっ赤な雄の写真は、残念ながらご覧のような調子ですので、
いつかシャープな写真を撮りたいものだと思っています。
今が探鳥には最高の時期ですよ。
無題
こんばんは。お久しぶりです。
オオマシコに感激です。初めて見ました。
雄の方がなかなか見られないのは
警戒心が強いからなのでしょうか?
アオゲラやカヤクグリ 見たことがない鳥を
見せていただけて嬉しいです。
アオゲラが細い枝にとまることや、
案外人を怖がらないことにも驚きでした。
オオマシコに感激です。初めて見ました。
雄の方がなかなか見られないのは
警戒心が強いからなのでしょうか?
アオゲラやカヤクグリ 見たことがない鳥を
見せていただけて嬉しいです。
アオゲラが細い枝にとまることや、
案外人を怖がらないことにも驚きでした。
Re:無題 (いく@しずおかさんへ)
昨年の冬はベニマシコとルリビタキを何度も見ることができました。
今年の冬は、オオマシコやアオゲラ、シロハラなど、
今まで見られなかった野鳥に出会うことが出来、嬉しい限りです。
いく@しずおかさんが楽しんでいるように、
私も様々な小鳥との出会いを日々楽しんでいます。
今年の冬は、オオマシコやアオゲラ、シロハラなど、
今まで見られなかった野鳥に出会うことが出来、嬉しい限りです。
いく@しずおかさんが楽しんでいるように、
私も様々な小鳥との出会いを日々楽しんでいます。
雄ベニマシコ
やっぱり雄は綺麗ですね。
色が赤いので見つけやすそうですが、なかなか姿を現してくれないのですか?
雌もいるんですから その辺にいるのでしょうが
派手で目に付きやすいだけに警戒心も強いのでしょうね。
見せていただいて ありがとう♪
色が赤いので見つけやすそうですが、なかなか姿を現してくれないのですか?
雌もいるんですから その辺にいるのでしょうが
派手で目に付きやすいだけに警戒心も強いのでしょうね。
見せていただいて ありがとう♪
Re:雄ベニマシコ (ベニマシコさんへ)
雄が華やかな羽色をしていることが多いのは、
雌に対する求愛や縄張り宣言の時に効果的だからでしょうね。
オオマシコ、宇蓮で見掛けることが多いのですが、
わたしがよく見る場所は、圧倒的に雌が多いようです。
姿を現す機会が少ない上、わたしのピント合わせが手間取ることから、
いつもこんな結果になってしまいます。
今のところ、この冬初めて見られたことで、よしとしています。
雌に対する求愛や縄張り宣言の時に効果的だからでしょうね。
オオマシコ、宇蓮で見掛けることが多いのですが、
わたしがよく見る場所は、圧倒的に雌が多いようです。
姿を現す機会が少ない上、わたしのピント合わせが手間取ることから、
いつもこんな結果になってしまいます。
今のところ、この冬初めて見られたことで、よしとしています。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索