わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
木の枝に止まっている数羽の小鳥が目に止まりました。 いつものようにまずレンズを向け、とりあえずシャッターを切りました。 その時は、いつも見掛けるカワラヒワだろうと思って無造作にシャッターを切ったのですが、PCで確認するとどうも違うようです。


トリミングして拡大してみると、何と初めて見掛けたハギマシコではありませんか。 心を込めて撮影しておけばよかったと思っても後の祭りです。
こんな次第で、画像が荒れていますが、証拠写真としての掲載です。

トリミングして拡大してみると、何と初めて見掛けたハギマシコではありませんか。 心を込めて撮影しておけばよかったと思っても後の祭りです。
こんな次第で、画像が荒れていますが、証拠写真としての掲載です。
PR
この記事にコメントする
Re:無題 (矢車草さんへ)
冬になると、ほとんどの探鳥家が、「赤い鳥」を探しに出かけます。
ベニマシコ、オオマシコ、そしてハギマシコ。
あとアカマシコがいるんですが、残念ながらほとんどは離島でしか見かけることがありません。
今年は、オオマシコを思いっきり楽しめました。
カワセミ、みごとに撮影されていましたね。
私は、ここ数ヶ月見掛けていません。
ベニマシコ、オオマシコ、そしてハギマシコ。
あとアカマシコがいるんですが、残念ながらほとんどは離島でしか見かけることがありません。
今年は、オオマシコを思いっきり楽しめました。
カワセミ、みごとに撮影されていましたね。
私は、ここ数ヶ月見掛けていません。
ハギマシコ
ハギマシコは海岸線で良く見かけます
毎年、20羽程の群れで来ています
今年はその倍もの数はお見事デス
お腹の綺麗な萩色したのが♂、地味なのが♀
♂の羽根の広げた所のピンク色が綺麗ですね?
赤い鳥「イスカ」も同じ数は来ていますが
最近は見かけません!
毎年、20羽程の群れで来ています
今年はその倍もの数はお見事デス
お腹の綺麗な萩色したのが♂、地味なのが♀
♂の羽根の広げた所のピンク色が綺麗ですね?
赤い鳥「イスカ」も同じ数は来ていますが
最近は見かけません!
Re:ハギマシコ (和ちゃんさんへ)
冬期間は群れで過ごしているようですね。
40羽近くも群れでいたら、本当に壮観でしょう…。
イスカはこのあたりでは数が少なく、
なかなかお目にかかることはありません。
あの嘴を是非見てみたいものです。
40羽近くも群れでいたら、本当に壮観でしょう…。
イスカはこのあたりでは数が少なく、
なかなかお目にかかることはありません。
あの嘴を是非見てみたいものです。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索