わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週、ちょっとまとまった雪が降った翌日のことです。 頭上のオオヤマザクラの木からウソの笛のような鳴き声が聞こえてきました。 見上げると、ウソたちが盛んに木の冬芽をついばんでいます。
あちらこちらから、「フィー、フォー」 という口笛のような鳴き声が聞かれ、10数羽の小群で次々と冬芽を食べていました。
盛んに冬芽を食べる頬のあたりが赤いのウソが雄、下の写真の雌にはこの頬の赤い色がありません。
鷽の来てあけぼのの庭に胸赤し (水原秋桜子)
PR
この記事にコメントする
オオマシコといい
素敵な野鳥に沢山会えているようで良かったです。今年札幌は,キレンジャク達が長逗留で、もう1ヶ月半近くも大群でウロウロしています。
オオマシコが食べているのは、ハギの種ですね。彼らハギの種が大好きだから♪
(実は、我が家にはウソが毎年来ます。窓を開けたらウソがいるんですよ。いいでしょ?♪、えへへ)
お返事遅くなりましたが、書いておきました。ハイタカ(多分)と、ノスリでした。
忙しくてしていて、申し訳なかったです。また、何かあればお使い下さいませ。
オオマシコが食べているのは、ハギの種ですね。彼らハギの種が大好きだから♪
(実は、我が家にはウソが毎年来ます。窓を開けたらウソがいるんですよ。いいでしょ?♪、えへへ)
お返事遅くなりましたが、書いておきました。ハイタカ(多分)と、ノスリでした。
忙しくてしていて、申し訳なかったです。また、何かあればお使い下さいませ。
Re:オオマシコといい (野鳥大好きさんへ)
困った時の “野鳥大好きさん” 頼みで、いつもお世話になっています。
細かにポイントをとらえた説明付きで、ウンウンと納得でき、感謝しております。
冬期間は、私のような探鳥家には嬉しい季節で、時間を見つけては外に出て、冬鳥を楽しんでいます。
オオマシコは、萩の木を狙っていくと出会えるチャンスに恵まれやすいです。
きょうは、ミヤマホオジロを写真におさめ、ニコニコして帰ってきました。
いつかレンジャクに会えるといいのですが…。
細かにポイントをとらえた説明付きで、ウンウンと納得でき、感謝しております。
冬期間は、私のような探鳥家には嬉しい季節で、時間を見つけては外に出て、冬鳥を楽しんでいます。
オオマシコは、萩の木を狙っていくと出会えるチャンスに恵まれやすいです。
きょうは、ミヤマホオジロを写真におさめ、ニコニコして帰ってきました。
いつかレンジャクに会えるといいのですが…。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索