忍者ブログ
わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。  でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。  日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。  そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。  わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 よく見掛けるヒヨドリですが、林の道を歩いていると、あの騒々しい鳴き声が聞こえてきました。 夏は昆虫が主食ですが、冬は果実や種子に食べているようです。 この日も、枝に止まって果実をついばんでいました。





鵯の大きな口に鳴きにけり   ( 星野立子 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。
PR
 数日前にカワセミを見掛けてから、2~3回姿は見ていましたが、警戒心が強くいつもすぐに逃げられてしまっていました。 この日もカワセミに出会えることを期待しながら昼休みに用水路沿いを散策していると、 「チィー」 という声が聞こえました。 声のした方向に目を移すと用水のコンクリート壁の上にいました。 直ぐさまカメラを向けると、一旦用水路に姿を消した後、なんと今度は魚をくわえて同じ場所に戻ってきました。 ちょっと距離はありましたが、とにかく魚が完全にい口の中におさまるまでシャッターを切り続けました。 
( カワセミの食事場面ですが、カワセミまでの距離が遠くトリミングした画像のため、随分画面が荒れてしまいました。 ) 



 

 


 
 



かはせみの絵の具を流すおのが影     ( 馬 光 )     
 
いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 昼の散策をしていると、木の梢でにぎやかな声が聞こえてきます。 盛んに囀りを交わし合いながら、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラなどが十数羽の群れになってやってきました。 カラ類は動きが早くジッとしていないため、今回は写真におさめるタイミングを逸しましたが、混群の中にコゲラの姿がありました。 木のウロに頭を突っ込んで虫でも探しているのでしょうか、しばらくその場に留まりサービスよろしく撮影に応じてくれました。






啄木鳥のこぼせるものの落ちもこず     ( 皆古爽雨 )     
 
いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 
 

 ここ数ヶ月さっぱり姿を見ることができなかったジョウビタキであったが、ここに来て、外に出るとかなりの頻度でその姿を見掛けたり、鳴き声を耳にしたりするようになりました。 紅葉前線もいよいよ里山まで降りてきましたが、行く秋を惜しみながらジョウビタキも紅葉前線と共に里山に降りてきたのであろうか。





鶲来て色つくりたる枯れ木かな     ( 原石鼎 )
     
 
いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 
 林の中を歩いていると、「ギィー、ギィー」と、にごった声がきこえてきました。 この声が聞こえてきた時には、木の幹の中間層を中心にその姿を見付けてみます。 コゲラがいました。 いつものように、幹の周りを回るようにして、虫を探しながら上へ上へと移動していきます。



20091029_121756.jpg

啄木鳥や山しんとして昼の月     ( 正岡子規 )
     
 
いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 

 紅葉前線が里までやって来て、秋も随分深まってきました。 この時期は、よくあちらこちらでモズの鳴き声を耳にし、その姿を見掛けるようになります。 先日の昼休みの散策の時には、雄と雌の両方が姿を見せました。 これから来る冬に備えての 「縄張り」 を守るのに一生懸命なのでしょうか、いずれも見通しのいい場所で見付けました。





鵙鳴けば青天応へ居る如し    ( 高浜年尾 )
 
いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 

 何ヶ月ぶりだろうか。 ずいぶん久しぶりにジョウビタキの姿を見掛けました。 声を出すこともなく、本当にひっそりと舞い下り、また静かに去っていきました。 高原から下におりてきたのでしょうか。
 



鶲とぶ色となりたる如くかな    ( 星野 立子 )
 
いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 

 昼休みにいつもの用水路に沿って歩いていると、尾の短いズングリとした体型の鳥の姿が一瞬目に入りました。 その直後、用水路沿いに一直線に飛び去っていきました。 言わずと知れたカワセミです。

 降りたと思われる場所に慎重に近づくと、いました。 遠くの用水のコンクリート壁にその姿を見付けることができました。 まずは離れた所から一枚。 

 ここのカワセミは人慣れしていないのでなかなか近寄らせてくれません。 ここに掲載するのもはばかられるような証拠写真でしかありませんが、これからまた遭遇できるかも知れないという楽しみがあります。 暫くは、昼の散策もこの用水路を歩くことが欠かせなくなりそうです。 

はつきりと翡翠色にとびにけり   ( 中村草田男 )

 いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 ハクセキレイが何やら長いものを盛んに突いています。 望遠レンズを通してみると、どうやらトンボを食べるのに苦戦している様子でした。 そのうちにわたしの姿に気付くと、トンボを加えて、田んぼの方に飛んでいきました。 きっと遠く離れた田んぼで、人気に気を使うことなくゆっくりと長いトンボを料理するに違いありません。

20091015_125117.jpg



 
鶺鴒のひかり飛ぶものついばめる   ( 山口草堂 )

 いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 軽井沢の雲場池の歩道を歩いていた時、ドウダンツツジの株下で何か動く気配を感じました。 身をかがめ覗いてみると一羽のカルガモが座り込んでいます。 ぐっと近寄っても逃げることがなかったので、標準レンズでもこんなに大きく撮ることができました。



 この雲場池は、軽井沢でも非常に多くの観光客が訪れる所です。 こんな環境下で生活しているので、人慣れして余り人を恐れなくなったのでしょうか?

夏鴨がアイロンに似てゐたる池    ( 皆吉司 )

 いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
wagtail        
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 ・ 自然好きの信州人です。
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
天気情報
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]