忍者ブログ
わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。  でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。  日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。  そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。  わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 すべての葉が落ちきった雑木林は小鳥の姿は見付けやすくなりましたが、すべてがOKというわけではありません。 枝が交錯した雑木の中に小鳥がいるときは、なかなか野鳥にピントを合わせるのがやっかいです。
 この時期、ジョウビタキの姿を非常によく見掛けますが、やれやれこの写真は、ジョウビタキはもちろんのことどこもかしこもピリッとしていません。 ピント合わせがやっかいな上、三脚無しの手持ち撮影でしたので、ブレてしまったのでしょう。 お粗末なカメラマンであるわたしのよくやることです。 トホホホ…。



山しばにおのれとくるふ鶲かな   ( 飯田 蛇笏 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。
PR
 昼休みの散策を終わりにしようと遊歩道を急いで歩いている時、冬枯れの雑木林に何か動く物を感じました。 青い色の小鳥が目に入り、ようやくの思いで枝の隙間をねらって何とか撮影をすることができました。
 自分の目で見る初めてのルリビタキです。 姿が見られただけでなく、こうして撮影し何とか見られる写真におさめられるとは、何とも嬉しい日となりました。



 魚でも狙っていたのか、こちらの気配に気付いて用水路から飛び出してきたアオサギが珍しく近くにとまりました。 初冬の陽射しの中に見るアオサギの姿は思った以上に大きく見え、風格のようなものさえ感じます。



繊い鎖をてのひらに溜めて青鷺   ( 金子 皆子 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。

 藪の中から、 「フィッフィッホッ」 という鳥の鳴き声が聞こえます。 藪の中でスズメ程の淡い紅色の小鳥が動いているのが見えました。 「もしや…」 と思い、少し粘って観察していると、間もなく藪の中からベニマシコの雄が姿を現しました。
 もうベニマシコが渡ってきているんですね。 これから、本格的な冬鳥の渡りの季節を迎えます。





いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。

 尾羽を上下に振りながら、主に水辺を歩き、水生昆虫類などを食べているが、この日は駐車場に姿を現しました。 「チチン チチン」 とハクセキレイに似た声で鳴いて飛び去っていきました。



鶺鴒や池の汀の芭蕉塚   ( 正岡子規 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。
 ツッチー、ジュクジュクジュクと濁った鳴き声が聞こえてきました。 この時期ですから、一羽だけではなくやはり数羽の群れになって枯れ葉の斜面で採食していました。 胸のネクタイ状の黒い筋がよく目立ちます。



追ひすがり追ひすがり来て四十雀   ( 石田 波郷 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。

 冬になると、”ヒッ、ヒッ、カッカ”という鳴き声がよく聞かれます。 林の枝を透かしてみると、お辞儀をしながら尾を振るわせるしぐさのジョウビタキの雌がいました。 本当にクリッとした愛くるしい目が可愛いい小鳥です。



鶲美し太陽を背に飛びうつり   ( 原 コウ子 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。
 水田脇の用水路のコンクリート壁上をハクセキレイが歩いていました。 常に用水路に注意を払っていましたが、水面付近で虫でも見付けたのか、ねらい澄まして水面に向かって飛び降りていきます。









鶺鴒の一瞬われに岩のこる   ( 佐藤 鬼房 )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。
  『ジュリジュリ…』 と鳴くエナガの声が聞こえてきました。 冬季はヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラなどと混群を作ることが多いのですが、十数羽の群れで移動していきました。 
 常に動いており、なかなかピント合わせができず、撮影には手こずりました。 







里山の明けしろじろと柄長群れ   ( 安西 篤  )

いつも見ていただいてありがとうございます。
  ブログランキングに参加中です。

 前回ヒヨドリが果実をついばんでいた木に、何やら鳥の動きを感じました。 葉の間を透かしてみると、オリーブがかった緑色とあの白いアイリングが目に入りました。 メジロです。 ヒヨドリと同じように、果実を食べにやって来たのでしょう。





誰やらが口まねすれば目白鳴く   ( 正岡子規 )

いつも見ていただいてありがとうございます。  ブログランキングに参加中です。 

カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
wagtail        
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 ・ 自然好きの信州人です。
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
天気情報
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]