わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雑木林の山道を歩いていると、藪の中から地味なスズメ大の小鳥が飛び出し、道脇の枯れ枝に留まった。 レンズを通してみる鳥の姿は私には馴染みの薄い鳥だ。 「とにかく写真を…」と思い数枚撮影したが、どれもこれもピントが甘く、おまけに手持ち撮影だったのでブレている。 結局、いい写真は一枚もなかった。
名前を調べてみたが、どうもはっきりしない。 そこで、ウェブ上でみなさんの力をお借りしてみたが、回答いただいた名前も意見が分かれた。 とりあえずここでは、発見した場所の環境やいただいた回答を参考にして、私の思いに一番近い 「カヤクグリ」とした。
もし、違っているようでしたら、お教えいただけると嬉しいです。
「デーデーポッポー、デデーポッポー」 最近毎朝この声が聞こえてきます。 林の縁道を歩いていくと、私の気配に気づいたキジバトが飛び立ち、花の咲く梅の木に留まった。 黒地に赤褐色の縁取りのうろこ模様の翼が特徴のハトで、首すじには青い縞模様が見えます。
子どもの頃から、このキジバトの 「デーデーポッポー、デデーポッポー」 という鳴き声から 「デデッポッポー」 と言って馴染んできた鳩です。 朱色のアイリングがかわいい。
鳩の声身に入わたる岩戸哉 ( 芭蕉 )
3月下旬、軽井沢野鳥の森に行った時のことです。 観察路脇に小さな川が流れていたので、 「森は深いし、こんな環境だったらミソサザイが出現してもおかしくないな」 と期待しながら歩いていました。
「念ずれば花開く」ではないだろうが、期待通りにミソサザイが姿を見せ、トレードマークの尻尾を精一杯あげ、盛んに振って見せました。
今まで何度か目にしたり、声を聞いたりはしていましたが、私にとってはこれがミソサザイの初撮りです。
物あればすなはち隠るみそさざい ( 正岡子規 )
春遅い信州にも春が訪れ、杏の花も少しずつほころびてきました。 アンズ畑にさしかかると、ジョウビタキノ「カッ、カッ」という声が聞こえ、ポツポツと花を咲かせ始めた、アンズの枝に雄が留まっているのが見つかりました。

ちょっとでも近づいて撮影しようと思い、移動すると、逃げてしまいましたが、幸運なことに雄の飛んでいったその先にはフェンス上に留まっている雌の姿がありました。 例のつぶらな瞳でこちらを見ています。

今までジョウビタキを見掛ける時はほとんど単独でしたが、きょうは随分近くで雌雄の姿を見掛けました。 どうも偶然に近くにいたのではなく、お互いに意識しながらここにいるように思われます。 ピントの深度が浅くなってしまったため、雄の姿がぼやけてしまい証拠写真程度の写りになりましたが、お互いこんなに近くにいる上、しばらく私が観察している間も連れ添うように動いていました。 冬飛来し、単独で生活していた頃のなわばり意識は、随分薄れてきているようにも見えます。

ちょっとでも近づいて撮影しようと思い、移動すると、逃げてしまいましたが、幸運なことに雄の飛んでいったその先にはフェンス上に留まっている雌の姿がありました。 例のつぶらな瞳でこちらを見ています。
今までジョウビタキを見掛ける時はほとんど単独でしたが、きょうは随分近くで雌雄の姿を見掛けました。 どうも偶然に近くにいたのではなく、お互いに意識しながらここにいるように思われます。 ピントの深度が浅くなってしまったため、雄の姿がぼやけてしまい証拠写真程度の写りになりましたが、お互いこんなに近くにいる上、しばらく私が観察している間も連れ添うように動いていました。 冬飛来し、単独で生活していた頃のなわばり意識は、随分薄れてきているようにも見えます。
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索