わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
林の中から一羽の鳥がゆっくりと飛び出してきて、少し離れた木の梢に留まった。 スズメかと思って何となくカメラを向けると、レンズを通して見えた姿は何とベニマシコではないか。 一瞬、カメラを持つ手に緊張感が走る。 ちょっと距離がありすぎるので、少しでも大きく撮ろうとそっと前進する。 今年の冬は、何度かベニマシコに遭遇する機会はあったが、いつもブッシュの中だったり、密集する小枝の中に留まっていたりしたため、なかなか撮影にまでこぎ着けることがなかった。

とにかくシャッターを切っておこうと思い、二枚の写真をかろうじて撮った。 二枚とも距離が遠かったのでトリミングしたものだが、手持ち撮影だったためブレもある上にトリミングまでしたせいかシャープさが全くなく、どことなくぼやけたしまりのない写真になってしまった。 昨年撮った写真もやはりこんな調子だった。 ここに掲載することも躊躇したが、とにかく証拠写真だけでもと思った次第だ。
「今度こそ…」と狙っているのだが、冬鳥の帰ってしまう時期が近づくにつれ、「今年もベニマシコは駄目かな…」と、多少の焦りと諦めムードが漂う。 わたしにとっては縁の薄い、だからこそ魅力のある野鳥の一つなのだ。
とにかくシャッターを切っておこうと思い、二枚の写真をかろうじて撮った。 二枚とも距離が遠かったのでトリミングしたものだが、手持ち撮影だったためブレもある上にトリミングまでしたせいかシャープさが全くなく、どことなくぼやけたしまりのない写真になってしまった。 昨年撮った写真もやはりこんな調子だった。 ここに掲載することも躊躇したが、とにかく証拠写真だけでもと思った次第だ。
「今度こそ…」と狙っているのだが、冬鳥の帰ってしまう時期が近づくにつれ、「今年もベニマシコは駄目かな…」と、多少の焦りと諦めムードが漂う。 わたしにとっては縁の薄い、だからこそ魅力のある野鳥の一つなのだ。
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索