わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日散策している道脇の林には、所々に巣箱が架けられています。 子どもたちが造ったものもあるらしく、時々氏名が記されている巣箱を見掛けることもあります。 先週、この巣箱の内の一つである今年新しく架けられた巣箱に二羽のシジュウカラが訪れ、盛んに中を覗き込んでいました。


どうやらこの巣箱が気に入ったらしく、昨日通りがかりに見上げてみると、ちょっと開き加減の巣箱の側面の板の隙間からこけの巣材が見えました。
産卵をし、育雛に入るのはいつ頃か、邪魔にならぬよう遠くから見守っていきたいと思います。 また一つ、散策の楽しみが増えました。


どうやらこの巣箱が気に入ったらしく、昨日通りがかりに見上げてみると、ちょっと開き加減の巣箱の側面の板の隙間からこけの巣材が見えました。
産卵をし、育雛に入るのはいつ頃か、邪魔にならぬよう遠くから見守っていきたいと思います。 また一つ、散策の楽しみが増えました。
少年の影克明に四十雀 ( 飯田 龍太 )
PR
この記事にコメントする
はじめまして!
先日は訪問&コメントをありがとうございました。
リンクまでしていただいて嬉しいです。
こちらこそよろしくお願いいたします。
シジュウカラが巣箱で雛を育てるといいですね!
私は家の近所の野鳥を撮るだけなので、いつも同じような鳥ばっかりです。
大好きなジョウビタキもいなくなって、鳥撮りの楽しみもちょっと減ってしまいました。
でも これからかわいい雛が生まれると、また写真を撮りたくなります。(^^)
リンクまでしていただいて嬉しいです。
こちらこそよろしくお願いいたします。
シジュウカラが巣箱で雛を育てるといいですね!
私は家の近所の野鳥を撮るだけなので、いつも同じような鳥ばっかりです。
大好きなジョウビタキもいなくなって、鳥撮りの楽しみもちょっと減ってしまいました。
でも これからかわいい雛が生まれると、また写真を撮りたくなります。(^^)
Re:はじめまして! (のんとちゅんさんへ)
さっそく訪問の上、書き込みまでしていただき、ありがとうございます。
また先ほど訪問致しましたら、リンクのお仲間にまで入れていただき、感謝の他ありません。
我が家の庭にも巣箱を二つかけてありますが、
現在二つ共に巣材を運び込んでいるようで、これからが楽しみです。
この「野鳥日記」に掲載している野鳥のほとんどは、
職場の昼休み中か自宅の犬の散歩の際に撮影したものばかりです。
比較的豊かな自然のもとで日々生活している幸せを感じます。
今後とも、よろしくお願い致します。
また先ほど訪問致しましたら、リンクのお仲間にまで入れていただき、感謝の他ありません。
我が家の庭にも巣箱を二つかけてありますが、
現在二つ共に巣材を運び込んでいるようで、これからが楽しみです。
この「野鳥日記」に掲載している野鳥のほとんどは、
職場の昼休み中か自宅の犬の散歩の際に撮影したものばかりです。
比較的豊かな自然のもとで日々生活している幸せを感じます。
今後とも、よろしくお願い致します。
親しみのあるシジュウカラ
ご無沙汰しております。
こちらにお邪魔すると沢山の野鳥の姿に嬉しくなりますが
私が近くで確認できるのはシジュウカラだけ。
今日もいつものツピーツピーと声がするので
姿を探すと、いました、いました!!
でも別の綺麗な鳴き声のときもありますよね?
どんな時に鳴き声が変わるのでしょうか?
そうそう我が家の雀たち、朝玄関に出ると待ってましたとばかりに舞い降りできます。
可愛いです♪
暫く前はヒヨドリも仲間に加わっていました。
こちらにお邪魔すると沢山の野鳥の姿に嬉しくなりますが
私が近くで確認できるのはシジュウカラだけ。
今日もいつものツピーツピーと声がするので
姿を探すと、いました、いました!!
でも別の綺麗な鳴き声のときもありますよね?
どんな時に鳴き声が変わるのでしょうか?
そうそう我が家の雀たち、朝玄関に出ると待ってましたとばかりに舞い降りできます。
可愛いです♪
暫く前はヒヨドリも仲間に加わっていました。
Re:親しみのあるシジュウカラ (ネネさんへ)
野鳥たちも繁殖期に入り、あちらこちらから囀りの声が聞こえます。
シジュウカラのよく通る済んだ「ツピツピツピ…」という囀りも毎日聞こえてきます。
シジュウカラは、時には「ジュクジュクジュクジュク」と鳴いたり、
冬には違った地鳴きをしたり、様々な鳴き方をしますよね。
人を余り恐れないのか、近くで姿を見せるので、一層親しみが湧いてきます。
朝の玄関先にやってくるスズメやヒヨドリ、本当に可愛いでしょうね。
シジュウカラのよく通る済んだ「ツピツピツピ…」という囀りも毎日聞こえてきます。
シジュウカラは、時には「ジュクジュクジュクジュク」と鳴いたり、
冬には違った地鳴きをしたり、様々な鳴き方をしますよね。
人を余り恐れないのか、近くで姿を見せるので、一層親しみが湧いてきます。
朝の玄関先にやってくるスズメやヒヨドリ、本当に可愛いでしょうね。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索