わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
半月ほど前から散策路脇の用水路で何度かカワセミの姿を見掛ることがありました。 しかし、ここのカワセミは人慣れしていないせいか非常に警戒心が強いためなかなか近づかせてくれません。
今までは、カワセミの方に先に気づかれてしまい、私がカワセミがいることに気づくのは、いつも飛び去っていく姿でした。 ようやく半月ぶりに、カワセミより先にその姿を確認し、慎重に接近し撮影することができました。


翡翠の紅一点につづまりぬ ( 高浜 虚子 )
今までは、カワセミの方に先に気づかれてしまい、私がカワセミがいることに気づくのは、いつも飛び去っていく姿でした。 ようやく半月ぶりに、カワセミより先にその姿を確認し、慎重に接近し撮影することができました。
翡翠の紅一点につづまりぬ ( 高浜 虚子 )
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんは。ご無沙汰しております。
毎日暑いですが、お元気ですか?
いつも可愛い鳥の姿を見せていただきありがとうございます。
wagtailさんの撮る鳥は表情がとても柔らかくて愛らしいです。
前の方の写真の、ゴジュウカラは上高地で見たことがありますが
本当にひっくりかえって動き回っていました。
忍者みたいだなーと思いつつ、似たような姿をしている他の鳥とはどう進化が違うのかなーなんてことを考えました。
カイツブリの別名は一丁潜りって言うんですね。
鳥の別名って、たくさんあるようですが、どうやって知るのですか?
漢字のクイズのようなもので、鳥の名前の難易度が高い問題の時に、鳥の別名がたくさん出てきて、全然わかりませんでした。
少し調べたら、昔の呼び名とか和歌の中で使われたりしているようですね。まだまだ知らないことがいっぱいです。
林の中のキビタキは目がすごくかわいくて何度も写真を見ました。
先日、山へ行きました。
いつも同じ鳴き声の鳥の声を聞くのですが
姿は見えず、、、なんの鳥か全くわかりません。
鳴き声がとても綺麗でした。キビタキなのかな?
鳴き声を検索して調べてみようかなと思いました。
毎日暑いですが、お元気ですか?
いつも可愛い鳥の姿を見せていただきありがとうございます。
wagtailさんの撮る鳥は表情がとても柔らかくて愛らしいです。
前の方の写真の、ゴジュウカラは上高地で見たことがありますが
本当にひっくりかえって動き回っていました。
忍者みたいだなーと思いつつ、似たような姿をしている他の鳥とはどう進化が違うのかなーなんてことを考えました。
カイツブリの別名は一丁潜りって言うんですね。
鳥の別名って、たくさんあるようですが、どうやって知るのですか?
漢字のクイズのようなもので、鳥の名前の難易度が高い問題の時に、鳥の別名がたくさん出てきて、全然わかりませんでした。
少し調べたら、昔の呼び名とか和歌の中で使われたりしているようですね。まだまだ知らないことがいっぱいです。
林の中のキビタキは目がすごくかわいくて何度も写真を見ました。
先日、山へ行きました。
いつも同じ鳴き声の鳥の声を聞くのですが
姿は見えず、、、なんの鳥か全くわかりません。
鳴き声がとても綺麗でした。キビタキなのかな?
鳴き声を検索して調べてみようかなと思いました。
Re:無題
いく@しずおかさん、お久しぶりです。
いつも「野鳥日記」にお立ち寄りいただいて、ありがとうございます。
ゴジュウカラのツメの付き方は他の鳥と違い、さかさでもしっかりつかめるような構造になっているようです。
野鳥のことも、別名を始め、まだまだ知らないことがたくさんあり、興味は尽きません。
この所林の木々が葉を茂らせ、なかなか野鳥の姿を捕らえるのが難しくなり、昼休みの散策でも、撮影からぶりなんて日が続いています。
それでも暑さをものともせず昼休みを楽しみに出掛けています。
根っから好きなんでしょうね。
いつも「野鳥日記」にお立ち寄りいただいて、ありがとうございます。
ゴジュウカラのツメの付き方は他の鳥と違い、さかさでもしっかりつかめるような構造になっているようです。
野鳥のことも、別名を始め、まだまだ知らないことがたくさんあり、興味は尽きません。
この所林の木々が葉を茂らせ、なかなか野鳥の姿を捕らえるのが難しくなり、昼休みの散策でも、撮影からぶりなんて日が続いています。
それでも暑さをものともせず昼休みを楽しみに出掛けています。
根っから好きなんでしょうね。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索