わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも立ち寄る散策路脇の日当たりのいい南斜面、ここに来るとよくカヤクグリに出会うことができます。 どうやらこの冬は、ずっとこの周辺を生活圏にしていたのではないかと思います。



かやくぐり聴き天近き尾根わたる ( 福田 蓼汀 )
PR
冬季になるとよく低山の林縁などで採餌している姿を目撃します。 茶色の地味な鳥ですが、いつも同じ林縁部の斜面に出現してくれます。 この鳥も日本固有種だそうです。
いつものように、いつもの場所で、昨日も姿を見せてくれました。



いつものように、いつもの場所で、昨日も姿を見せてくれました。
噴煙や拓夫が友の芽潜 ( 樋口 清紫 )
雑木の林縁斜面で、かすかな生き物の動きを感じました。 慎重に近づき目を懲らしてよく見ると、地味な色彩をした鳥が見つかりました。 現場では、クロジだと思って撮影しましたが、後で写真を拡大してみると、カヤクグリであることが分かりました。


ちなみに、カヤクグリとクロジとの相違は、
○ 嘴が真っ黒で先が尖っている。 (クロジの下嘴はピンクで、嘴の先端部のシャープさはない。)
○ 上面が全体として暗褐色で、下面が濃い灰色である。 (クロジの頭部は濃い灰色)
○ 地鳴きがチリチリチリと金属的である。 (クロジはジ、ジと単音の繰り返し)
などがあげられます。


ちなみに、カヤクグリとクロジとの相違は、
○ 嘴が真っ黒で先が尖っている。 (クロジの下嘴はピンクで、嘴の先端部のシャープさはない。)
○ 上面が全体として暗褐色で、下面が濃い灰色である。 (クロジの頭部は濃い灰色)
○ 地鳴きがチリチリチリと金属的である。 (クロジはジ、ジと単音の繰り返し)
などがあげられます。
青富士や 松の秀に鳴く 茅くぐり ( 朝羽 緑子 )
雑木林の山道を歩いていると、藪の中から地味なスズメ大の小鳥が飛び出し、道脇の枯れ枝に留まった。 レンズを通してみる鳥の姿は私には馴染みの薄い鳥だ。 「とにかく写真を…」と思い数枚撮影したが、どれもこれもピントが甘く、おまけに手持ち撮影だったのでブレている。 結局、いい写真は一枚もなかった。
名前を調べてみたが、どうもはっきりしない。 そこで、ウェブ上でみなさんの力をお借りしてみたが、回答いただいた名前も意見が分かれた。 とりあえずここでは、発見した場所の環境やいただいた回答を参考にして、私の思いに一番近い 「カヤクグリ」とした。
もし、違っているようでしたら、お教えいただけると嬉しいです。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索