忍者ブログ
わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。  でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。  日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。  そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。  わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 一羽でいるより、大きな群れで飛んでいる迫力の法が印象的な鳥です。 枝に止まった雌が、頭をかいてかわいらしい姿を見せました。
(観察したのは3月でしたが、同定に手間取り掲載が今頃になってしまいました。)







ちりぢりになる楽しさの花鶏かな   ( 堀口 星眠 )
PR
 ちょっと肥満型のシメが木に止まっていました。 ズングリとして頭が大きく太いクチバシが特徴で、目つきが鋭いこともあり、お世辞にも可愛い小鳥とは言えません。
 木に止まったシメが、枝で何か見付けたようです。 場所を変えたシメの太い嘴が、食べたものがくっついているのでしょうか、少し汚れていました。











みすずかる信濃の旅はあはれなり  朝明けの山にいかる鳴きをり   ( 吉田 弦二郎 )
 きょうも一日暖かい日でした。 もういないかと思いましたが、 ミヤマホオジロにあえました。 きっとこれが見納めでしょう。 また、次の冬に会えるといいね。



 スズメくらいの大きさの茶色系の鳥です。 短い冠羽があり、頭が高く見えるので 頭高(カシラダカ) の名がついたようです。
 見掛けることは結構あるのですが、なかなか撮影チャンスに恵まれずに今まで来てしまいました。 今年初めてのお目見えです。 




 
 用水路を泳ぐ川魚での捕まえようとしていたのか、ダイサギが一羽ゆっくりと用水路の中を歩いていました。 こちらの姿を見掛けるやいなや飛び立ち、少し離れた用水路のコンクリート壁上に降り立ちました。 この鋭い目つきで、ジッと水中の川魚の動きを見ていたのだろう。





抱卵の高巣の大鷺明日も晴れよ   ( 内藤 巨人 )
 柿の横枝に夫婦と思われるキジバトが二羽とまっていました。 二羽の仕草を見ていると、いかにも仲睦まじい夫婦のように見えました。 この二羽の動きを動画で掲載できたら、きっと微笑みが湧いてくるのではないかと思いますが…。







山鳩の遠音蛙の目狩時  ( 荒牧 澄子 )
 冬の間は、夕方近くなるとムクドリが大きな群れになって集まり、近くの竹藪でねぐらをとっていました。 電線上に5~6羽のムクドリの姿が見られましたが、最近は、群れの数がすっかり小さくなり、数羽ずつの群れになってきています。
 


椋鳥や分かれて戻る二羽三羽   ( 鈴木 花蓑 )
 聞き慣れた 「ヒッヒッ」 「カッカッ」 という鳴き声が聞こえてきました。 ジョウビタキの声です。 冬鳥として姿を見せていますが、このジョウビタキが姿を見せなくなるのも間もなくでしょう。









じやうびたき居るや岡べの五六軒   ( 木津 柳芽 )

 いつもはとても賑やかに囀るヒヨドリですが、珍しく枝に静かにとまっています。 こんな時は、サービスよろしく、意外と近くまで寄らせてもらえます。 「好きに撮ったら…」そんな雰囲気でした。



 春の鵯八方芽木の明るさに   ( 斉藤 由紀 )

 昼休みに用水路脇の灌木が生い茂った場所を通ると、よくベニマシコの群れを見掛けます。 3月も下旬、少しずつ冬鳥の姿が少なくなってきているようにも思えますが、きっとこのベニマシコたちも、もう旅立ちの準備にかかっているに違いありません。
 旅立ちが近いせいか、この日は雌も雄も写真に収まってくれました。 



カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
wagtail        
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 ・ 自然好きの信州人です。
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
天気情報
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]