わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は初見のオオマシコに意識が行ってしまい、一時期その場所を連日訪れました。 そのため、決して姿が見られなかったわけではありませんが、ベニマシコの姿が見られる場所はオオマシコの居た場所とは違うため、ベニマシコの登場は昨年より随分少なくなってしまいました。
久しぶりに、赤い体に二本の白い帯が目立ち、クリッとした瞳の可愛いベニマシコの姿を見ました。


久しぶりに、赤い体に二本の白い帯が目立ち、クリッとした瞳の可愛いベニマシコの姿を見ました。
紅猿子むれつつ移る木が低し 午後もかたむくこの北の沼 ( 中西 悟堂 )
PR
この記事にコメントする
Re:今日はみぞれ (雅♪さんへ)
当地では、「白いものが混じっているかな…」という程度で、
ミゾレにまではなりませんでした。
雪や雨ならば小鳥たちも平気でしょうが、ミゾレとなったら、
どこかに避難するかも知れませんね。
ベニマシコは、あし原などで塒をとるようですが、
きっとあし原や草原でジッと身を隠しているのかも知れませんね。
ミゾレにまではなりませんでした。
雪や雨ならば小鳥たちも平気でしょうが、ミゾレとなったら、
どこかに避難するかも知れませんね。
ベニマシコは、あし原などで塒をとるようですが、
きっとあし原や草原でジッと身を隠しているのかも知れませんね。
Re:ベニマシコ (和ちゃんさんへ)
赤くない「ベニマシコ」、きっと雌のベニマシコかも知れませんね。
今年は、オオマシコには何度も行き会いましたが、
このベニマシコは、昨年の冬に比べたら、随分出会う機会が減りました。
ルリビタキなどの青い鳥もいいですが、この赤い鳥も魅力的です。
今年は、オオマシコには何度も行き会いましたが、
このベニマシコは、昨年の冬に比べたら、随分出会う機会が減りました。
ルリビタキなどの青い鳥もいいですが、この赤い鳥も魅力的です。
寒い一日でした
今年はなかなか野鳥に会えず・・・
wagtailさんのところで野鳥を楽しんでます♪
ベニマシコ フカフカしてて可愛いですね!
こちらは街中でオナガを見つけましたが
高い木の上で鳴いてて上手に撮ることは出来ませんでした
wagtailさんのところで野鳥を楽しんでます♪
ベニマシコ フカフカしてて可愛いですね!
こちらは街中でオナガを見つけましたが
高い木の上で鳴いてて上手に撮ることは出来ませんでした
Re:寒い一日でした (矢車草さんへ)
木々の新芽が伸びてくるまでの間、
もうしばらく冬鳥に遊んでもらうことができそうです。
ベニマシコ、オオマシコ、ハギマシコと
赤系の小鳥との出会いが、今年の探鳥の楽しみでした。
私もオナガの鳴き声はよく耳にするのですが、
なかなか撮影のチャンスには恵まれません。
私も、オナガとカケスを撮影できるのを期待しているのですが…。
もうしばらく冬鳥に遊んでもらうことができそうです。
ベニマシコ、オオマシコ、ハギマシコと
赤系の小鳥との出会いが、今年の探鳥の楽しみでした。
私もオナガの鳴き声はよく耳にするのですが、
なかなか撮影のチャンスには恵まれません。
私も、オナガとカケスを撮影できるのを期待しているのですが…。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索