わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シジュウカラが、同じ場所に執着して訪れていました。 何やら盛んについばんでいるように見えましたが、よく見ると、それはカマキリの巣でした。
シジュウカラは、巣の中のカマキリの幼虫も食べるのでしょうか…。



老の名の有ともしらで四十雀 ( 松尾 芭蕉 )
シジュウカラは、巣の中のカマキリの幼虫も食べるのでしょうか…。
老の名の有ともしらで四十雀 ( 松尾 芭蕉 )
PR
この記事にコメントする
Re:無題 (torimy さんへ)
他にもやはりシジュウカラが、蝶か蛾の蛹を食べている場面も撮影で確認しました。
自然界の食う食われるという関係には、厳しいものがありますねぇ。
蛹状態の虫類は全くの無防備状態ですから、
鳥に見つかってしまったら、諦めざるをえないでしょうかね。
自然界の食う食われるという関係には、厳しいものがありますねぇ。
蛹状態の虫類は全くの無防備状態ですから、
鳥に見つかってしまったら、諦めざるをえないでしょうかね。
Re:おやおや・・・ (ベニマシコさんへ)
偶然のなせる技、たまたまです。
こうして毎日野外に出ていると、普段余り見ることのできない
野鳥の生活の営みに遭遇できますよね。
これこそ野外観察の楽しみです。
こうして毎日野外に出ていると、普段余り見ることのできない
野鳥の生活の営みに遭遇できますよね。
これこそ野外観察の楽しみです。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索