わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月下旬頃から、野鳥の姿がさっぱり見掛けられなくなってしまった。 それでも、「変わり映えしないでスミマセン。」 といった雰囲気で、コゲラが緑濃い葉陰から姿を見せてくれました。



PR
林には緑濃い葉が茂り、林内は薄暗く、野鳥の姿も見付けにくくなりました。 夏鳥の姿をほとんど見付けられなくなっやこの時期、散策に出ても 「野鳥写真の成果なし」 という日が多くなりました。 この日は、何とかコゲラを撮影できました。


栂の芽のゆふべ明るく小啄木鳥をり ( 平伍 )
ギィーッというドアのきしむような鳴き声が聞こえ、コゲラがやってきました。 いつも見掛けるお気に入りの樹に移動して、わたしの目の前でドラミングを始めました。


あるサイトによると、コゲラのドラミングは、1秒間に約25回だそうです。 さすがに、そんな速い動きは、カメラで写しとめることはできませんでした。 頭部だけが、ブレています。 ドラミングの後、「どうだ!」といわんばかりに、こちらに視線を送るような仕草を見せたのが何とも可愛い。


あるサイトによると、コゲラのドラミングは、1秒間に約25回だそうです。 さすがに、そんな速い動きは、カメラで写しとめることはできませんでした。 頭部だけが、ブレています。 ドラミングの後、「どうだ!」といわんばかりに、こちらに視線を送るような仕草を見せたのが何とも可愛い。
栂の芽のゆふべ明るく小啄木鳥をり ( 平伍 )
暖かい日差しに誘われ雑木林を歩いてみると、聞き慣れたギーッというコゲラの声が聞こえてきた。 どこだろうと裸木の枝を見上げて探してみる。 すると、コゲラの方から視野の中に飛び込んできた。 何と地上30㎝程の幹に留まるではないか。 こんなに下の方に舞い降りてきたのを見るのは久しぶりだ。
やがて、いつものように餌を探しながら、木の幹を上へ上へと上がっていく。 そして、枝先まで行くと、また先程のように他の雑木の幹に舞い降り同じことを繰り返している。
この時期、シジュウカラ類の混群に混じって移動することが多いが、きょうは単独でいるようだ。 日本では最小のキツツキで、多分大人の握り拳よりはずっと小さいだろう。 そんな小さな身体のせいもあるが、動きもどことなくせわしく、何ともかわいい感じがする。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索