忍者ブログ
わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。  でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。  日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。  そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。  わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

 朝からずっと降っていた雨が、昼近くなって急に止んだ。 さらに、明るい日差しがサッと差し始め、雨上がり直後の実に爽快な昼休みの散策となった。
 山道を歩いていくと、草原から急にツグミが飛び立ち、近くの斜面の灌木に留まった。 「この冬はあまり見ないな…」 と思っていたら、そんな気持ちがツグミに届いたのか(?)、ここにきて、ずいぶん頻繁に見かけるようになった。 早速カメラを構えて近寄るが、いっこうに逃げる気配がない。 悠然としたものだ。 とうとうこれ以上近づいたら画面から体がはみ出してしまう距離まで寄ることができた。
 さすがにここまで近くなると例の 「クワッ」 という声とともに、雑木林の中に姿を消した。 きょうのツグミは、何ともサービスのいいツグミだった。
PR


 晴れ渡り明るい日差しが降り注ぐ。 頬に当たる風は暖かく、そっと撫でるように吹き抜けていく。 見上げると、頬あたりの白っぽい若鳥と見られるムクドリと成鳥のムクドリの二羽が仲良く電線に留まっている。
 たまに突風のように吹く風にあおられ、不安定な電線上で体のバランスを賢明にとっている。 背中から受ける勢いのある風で羽が逆立つように上を向くこともある。

むく鳥の声聞きつけし林哉    ( 正岡子規 )


 スズメより二周り程大きめの鳥が、直線的にスーッと飛んできて、目の前の木に留まりました。 ちょっと太めの体型と嘴、シルエットだけでシメと分かりました。
 嘴が、ペットショップでみかける文鳥のように見えませんか。 この嘴をしていたら、まずシメに間違いありません。 太い嘴の形を見ただけで、いかにも、力強く硬い餌を噛み砕く能力の高さをうかがわせます。
 アトリ科の野鳥は、すでにこの「野鳥日記」 及び 旧「野鳥日記」 で、カワラヒワ、ウソ、マヒワ、アトリ、イカルなどを紹介してきましたが、いずれも嘴が短いのが特徴です。

 この撮影の時は、空が背景でした。 突然の飛来でしたので、露出の調整もあまりせずあわててシャッターを切ったのですが、かろうじて黒いシルエットになることだけは避けられたようです。


 遠くでヒヨドリのにぎやかな声がします。 道路脇の畑に植えられたイチジクの木に留まったヒヨドリが何かを盛んにつついています。 留まっている足下にしなびたようなイチジクの実が見えますが、それを口にし食べていました。 十分に熟さないうちに冬を迎え凍みにも合っているイチジク、どんな味がするんでしょうかね。
 公園脇の畑にかなりの数のムクドリが盛んに餌を求めて歩き回っていた。 黄色い嘴と黄色い足で、一度見たら印象に残る鳥だ。 

餌をついばむムクドリ

 非繁殖期にはこうして群れで生活し、街路樹や竹藪などに数百から時には数万羽もの集団ねぐらを形成することがある。 昔、数万羽の大きな群れの塒入りを見たことがあるが、鳥肌が立つ程壮観な眺めだった。
 このムクドリたちは、まだ群れ生活をしているようだが、中には下のような若鳥も混じっていた。

ムクドリの若鳥

 余談になるが、子どもの頃 「ゴムパチンコ」 で色々なものを狙っては霧中になって遊んだ時期があった。 鳥に向かって打ったこともあったが、もちろん当たるはずもなかった。 ところが、その時は夕方になってムクドリが、たくさんの群れで移動していたので、偶然に本当に偶然に一羽のムクドリに当たってしまった。 他の鳥たちが一斉に逃げたのに、一羽だけが桑の枝にしがみついたままでいたのだ。
 多分脳しんとうでも起こしたのであろう。 気の毒なことにこのムクドリは、その日から数ヶ月間、好奇心旺盛なわたしに飼育されることになった。(本当は個人で飼うには「許可」が必要)  随分長い間飼っていたように記憶しているが、この鳥が死亡し、とても悲しい思いをしてからは、いっさい野生動物は飼わないと子ども心に自分に言い聞かせたのを覚えている。





 梅畑にさしかかった時、 「ヒッヒッ」 と鳴きながら例のヒラヒラッという感じの飛び方をして次々と場所を変え移動していきます。 ジョウビタキは、群でいることはなく、雌雄2羽でいることも多くありません。
 たいがいは、単独で生活しています。それぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しています。

 花衰うる紅梅に尉鶲   ( 廣瀬 直人 )

 冬になると群れで日本に渡ってくる野鳥の代表選手といえばツグミ、この鳥を忘れてはいけません。 農耕地、草原、河川敷など、開けた所でよく見掛ける。

ツグミ

 一度覚えてしまうと、良く目につく野鳥なのだが、ここまでなかなか撮影チャンスがなく、今頃の登場になってしまった。 いつもは果樹園や草地の開けた所で見られたが、きょうは、「クァックワックァ」という声と共に珍しく林の中を飛んできた。 そして、近づいていくと、「キキキッ」という声を残して、再び林の中江と姿を消した。 本当に警戒心の強い鳥だ。
 散策の帰りには、今度は電線上に留まっているツグミを見掛けた。 背の色や胸の斑の色の違いなどで雌雄判別できるようだが、残念ながら自分にはよく分からない。

 鶫飛び木のはのやうにさびしきか   ( 細見 綾子 )



 「チチチッ、チチチッ」と細い声で鳴きながら、セキレイが舞い下りてきた。 頬の白い部分の様子からハクセキレイだということが分かった。 冬羽は、雄も雌も背中が灰色になるが、これは頭から尾の先まで灰色だ。 若鳥だろうか。
 クリッとした目に光が入り、きらっと輝いていて実に可愛い。

鶺鴒のなぶり出しけり山の雨   ( 一 茶 )




 昨年の冬は、見たくてもあれほど見られなかったベニマシコ。 この冬は、本当に当たり年です。 十分堪能できる程見掛けることができ、撮影もすることができました。 次の冬は、どの小鳥にねらいを定めようか…。 そんなことを考えている、春近いこの頃です。


 安曇野の冬の風物詩、白鳥の飛来が昨年10月13日に確認されてから4ヶ月半、春が近くなり暖かくなってきた2月初旬にコハクチョウ達の北帰行が始まりました。 2月末、まだ400羽を超えるコハクチョウが残っているようですが、間もなく白鳥の季節も閉じようとしています。

白鳥のつぎつぎに着く身を反らし   ( 鷹 羽 狩 行 )
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
wagtail        
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 ・ 自然好きの信州人です。
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
天気情報
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]