わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一年近く歌い続けて少々疲れ気味なのか、それともこれからやってくる寒い季節を予感してか、春先に比べると冴えこそ感じられませんでしたが、例の空を見上げるような姿勢で、枝先で囀るホオジロの姿がありました。


頬白や野の末枯に声稚く ( 山谷 春潮 )
頬白や野の末枯に声稚く ( 山谷 春潮 )
PR
この記事にコメントする
私の見た子は?
紅葉を見に行った時、すぐ傍の公園に行ったのですが、チッチと可愛い声で鳴く小鳥が・・・
頬が白かったのでシジュウカラかな?と思いましたが頭に二本の線があったような・・・
このホオジロだったのでしょうか?
新潟の田んぼには落穂を食む白鳥の群れを見ることができます。
彼らが渡ってくると、もうそんな季節がきたのだなと思います。
グレーの子白鳥もいて、元気に冬を越して欲しいなと願っています。
頬が白かったのでシジュウカラかな?と思いましたが頭に二本の線があったような・・・
このホオジロだったのでしょうか?
新潟の田んぼには落穂を食む白鳥の群れを見ることができます。
彼らが渡ってくると、もうそんな季節がきたのだなと思います。
グレーの子白鳥もいて、元気に冬を越して欲しいなと願っています。
Re:私の見た子は?(ネネさんへ)
この時期よく耳を澄ましながら歩くと、このチッチという声が聞こえます。
ホオジロの地鳴きですが、時期といい、鳴き方や頬の模様から、
ネネさんのおっしゃるとおりホオジロの可能性が大きいですね。
冬はほとんど小鳥たちは囀りませんので、気がつかずに通り過ぎてしまうことが多いものです。
白鳥がわたってきたんですね。
白鳥といったら冬の風物詩、安曇野市にもたくさんコハクチョウがやって来ます。
今年も時間を見つけて、白鳥に行き会いに行くのを楽しみにしています。
ホオジロの地鳴きですが、時期といい、鳴き方や頬の模様から、
ネネさんのおっしゃるとおりホオジロの可能性が大きいですね。
冬はほとんど小鳥たちは囀りませんので、気がつかずに通り過ぎてしまうことが多いものです。
白鳥がわたってきたんですね。
白鳥といったら冬の風物詩、安曇野市にもたくさんコハクチョウがやって来ます。
今年も時間を見つけて、白鳥に行き会いに行くのを楽しみにしています。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索