わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに千曲川に出かけてみると、浅瀬の大きな石の上にダイサギが佇んでいました。 どうやら魚をねらっているようです。 しばらく見ていると水の中にそっと入り込み魚を捕らえる時の体勢に入りました。 うまく魚を捕らえることができるでしょうか…。 その時のダイサギの一連の動きを写真におさめてみました。
近寄ってきた魚に姿勢を低くしてねらいを定め、微妙に頭を動かし間合いを計っています。
目にも留まらぬ速さで、水中の魚めがけて嘴を入れました。
顔を上げた嘴には、残念ながら魚の姿はありません。 取り逃がしてしまったようです。
狩りに失敗し、場所を移動するダイサギ。
白鷺の長き飛翔をみな終わる ( 山口 誓子 )
ジッと動かずに、魚影が近寄ってくるのを待ちます。

近寄ってきた魚に姿勢を低くしてねらいを定め、微妙に頭を動かし間合いを計っています。
目にも留まらぬ速さで、水中の魚めがけて嘴を入れました。
顔を上げた嘴には、残念ながら魚の姿はありません。 取り逃がしてしまったようです。
狩りに失敗し、場所を移動するダイサギ。
白鷺の長き飛翔をみな終わる ( 山口 誓子 )
PR
この記事にコメントする
この子の大きさは?
ご無沙汰しております。
この夏は色々と忙しくなかなかお邪魔もできずに
いつも間にか秋・・・
まとめて沢山見せていただきました♪
最近、やすらぎ提に行くと、小さな鷺を数羽見ることができます。
とても小さいのでまだ子供の鷺かしら?と思ってみているのですが・・・
体の大きさは近くにいる鴨より小さい感じです
見ていると、一羽性格のきつい子?がいて他の鷺を追っかけまわしていたり面白いです。
先日憧れの上高地へ一泊で行ってきました♪
娘が連れて行ってくれるというので甘えて行って来ました。
近くを散策していると、足元の藪の中で小鳥の鳴く声?
藪の中を移動しているのです、雀のようで雀でない?
又、すぐ近くの木の枝では頬の白いシジュウカラ?
が沢山・・・
なんだかとても嬉しくて暫く眺めておりました・・・
今度はもっとゆっくり訪れてみたい上高地でした。
この夏は色々と忙しくなかなかお邪魔もできずに
いつも間にか秋・・・
まとめて沢山見せていただきました♪
最近、やすらぎ提に行くと、小さな鷺を数羽見ることができます。
とても小さいのでまだ子供の鷺かしら?と思ってみているのですが・・・
体の大きさは近くにいる鴨より小さい感じです
見ていると、一羽性格のきつい子?がいて他の鷺を追っかけまわしていたり面白いです。
先日憧れの上高地へ一泊で行ってきました♪
娘が連れて行ってくれるというので甘えて行って来ました。
近くを散策していると、足元の藪の中で小鳥の鳴く声?
藪の中を移動しているのです、雀のようで雀でない?
又、すぐ近くの木の枝では頬の白いシジュウカラ?
が沢山・・・
なんだかとても嬉しくて暫く眺めておりました・・・
今度はもっとゆっくり訪れてみたい上高地でした。
Re:この子の大きさは?(ネネさんへ)
ネネさんお久しぶりです。
お忙しいながらもお元気な様子で何よりです。
ダイサギは名前の如く白鷺の仲間では大きな鷺です。
千曲川には他にもコサギやチュウサギなどもいますが、
きっとネネさんの見た鷺もその仲間かも知れませんね。
シジュウカラは、非繁殖期はカラ類と共に混群になっていますので、
非常に賑やかに移動していき、最近はよく目立つようになりました。
上高地、わたしはもうここ何年も行っておりませんが、
きっと素敵な一時を娘さんと過ごされたことでしょうね。
お忙しいながらもお元気な様子で何よりです。
ダイサギは名前の如く白鷺の仲間では大きな鷺です。
千曲川には他にもコサギやチュウサギなどもいますが、
きっとネネさんの見た鷺もその仲間かも知れませんね。
シジュウカラは、非繁殖期はカラ類と共に混群になっていますので、
非常に賑やかに移動していき、最近はよく目立つようになりました。
上高地、わたしはもうここ何年も行っておりませんが、
きっと素敵な一時を娘さんと過ごされたことでしょうね。
無題
こんにちは。
ダイサギを近くで見たら、相当大きいのだろうなあと思います。かなり警戒心が強くて、ある距離以上は近づけません。
えさを取るために羽を広げているのだけど
踊っているみたいに見えます。
白くて綺麗な羽、触ってみたいです。
もずはこちらでも見られるようになりました。
電線の上で、しっぽ振ってるので、遠くからでもよくわかります。
いつも遠目にしか見てないので、今度双眼鏡で見てみようかな〜と思いました。
このごろ、夕方鳥の大群をよく見かけます。
小さな森がムクドリのねぐらになっているようで
夕方は、恐ろしいほど鳥が空を埋め尽くしていました。
ダイサギを近くで見たら、相当大きいのだろうなあと思います。かなり警戒心が強くて、ある距離以上は近づけません。
えさを取るために羽を広げているのだけど
踊っているみたいに見えます。
白くて綺麗な羽、触ってみたいです。
もずはこちらでも見られるようになりました。
電線の上で、しっぽ振ってるので、遠くからでもよくわかります。
いつも遠目にしか見てないので、今度双眼鏡で見てみようかな〜と思いました。
このごろ、夕方鳥の大群をよく見かけます。
小さな森がムクドリのねぐらになっているようで
夕方は、恐ろしいほど鳥が空を埋め尽くしていました。
Re:無題 (いく@しずおか さんへ)
そうなんです、千曲川のサギ類も警戒心が強く、なかなか撮影させてくれないモデル料の高い野鳥なんです。
でも、身体が大きいので、望遠でなんとがキャッチしています。
モズは、この時期とても目立ちますよね。
おまけに見通しのきく場所にいることが多いので、 「もういいから…。」 と言いたくなるほど、この辺りではよく見掛けるんですよ。
ムクドリのねぐら入りの群れは凄いですよね。
気味が悪いほどの数が集まってくるでしょう。
昔、空全体を覆うかと思われるような何万羽というムクドリが、塒入り前に薄暗くなりかけた空を群れで舞っているのを見た感動を思い出しました。
でも、身体が大きいので、望遠でなんとがキャッチしています。
モズは、この時期とても目立ちますよね。
おまけに見通しのきく場所にいることが多いので、 「もういいから…。」 と言いたくなるほど、この辺りではよく見掛けるんですよ。
ムクドリのねぐら入りの群れは凄いですよね。
気味が悪いほどの数が集まってくるでしょう。
昔、空全体を覆うかと思われるような何万羽というムクドリが、塒入り前に薄暗くなりかけた空を群れで舞っているのを見た感動を思い出しました。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索