わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
胸とお尻の黄色い色に鮮やかさが増してきたきたキセキレイが、採餌をしながら用水路の水辺を歩いていました。 そんなキセキレイの姿が静かに流れる川の水面に映ります。


大凍や松をこぼるる黄鶺鴒 ( 前田 晋羅 )
PR
いつも小鳥達が水浴びをする水溜まりのある薄暗い木陰に雄のキセキレイがやってきました。 胸の黄色い色が鮮やかです。 よく見ると、換羽途中なのか、モジャモジャした感じの灰色の羽が見られます。



しばらく日陰にいましたが、やがて急に日向へと歩き始めました。 そして突然、砂浴びでもしているつもりなのでしょうか、結局何をしたのかよく分かりませんが、体を完全に横にしたまましばらくじっとしていました。 そして何もなかったかのように、体を起こすと、近くのニセアカシヤの枝に飛んでいきました。
こんな体の側面を完全に地面に付けるような動きは初めて見ました。 何をしたのでしょうかね…。


鶺鴒の黄の胸ひとつ年を越す ( 六角 文夫 )
しばらく日陰にいましたが、やがて急に日向へと歩き始めました。 そして突然、砂浴びでもしているつもりなのでしょうか、結局何をしたのかよく分かりませんが、体を完全に横にしたまましばらくじっとしていました。 そして何もなかったかのように、体を起こすと、近くのニセアカシヤの枝に飛んでいきました。
こんな体の側面を完全に地面に付けるような動きは初めて見ました。 何をしたのでしょうかね…。
鶺鴒の黄の胸ひとつ年を越す ( 六角 文夫 )
いつものコンクリート壁の用水路にキセキレイの姿。 目の前で、羽繕いをし、虫のフライイングキャッチを披露してくれました。 慌ただしい動きにカメラワークがついて行けません。


峡(かひ)の田の苗代に下り黄鶺鴒 ( 水原 秋桜子 )
峡(かひ)の田の苗代に下り黄鶺鴒 ( 水原 秋桜子 )
薄暗い用水路の流れには、よく小さな虫が飛んでいます。 そんな虫たちをねらうのがキセキレイ。 いつもは用水路のコンクリート壁上からねらうのですが、この日は水面近くに降り立ち、フラインクキャッチです。 見事に成功し、嘴の先に小さな虫をくわえています。



われを慕ふ少女あはれや黄鶺鴒 ( 高浜 虚子 )
散策道の草の中でキセキレイがなにやら盛んに何かつついています。 いつもなら、ツツッと移動して逃げていくキセキレイですが、なかなかその場を去ろうとしません。
頭を地面から上げた時、その訳が分かりました。 こんなご馳走を目の前にして立ち去る手はありません。
四万十川源流つつつつと黄鶺鴒 ( 篠崎 圭介 )
落ち葉が舞う雑木林の遊歩道、キセキレイが冬の到来を確かめるように枯れ葉道を歩きながら採餌しています。 キセキレイの視線の先にある雑木林もすっかり裸状態、冬枯れの光景です。

鶺鴒の黄の胸ひとつ年を越す ( 六角 文夫 )
野鳥たちが水浴びに訪れるいつもの水溜まりに、キセキレイが姿を現した。 比較的水辺で見かけることの多い小鳥だが、水溜まりの水面に映ったが、なかなかスマートだった。

四万十川源流つつつつと黄鶺鴒 ( 篠崎 圭介 )
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索