わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。 でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。 日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。 そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。 わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雪におおわれた雑木林の斜面にオオマシコの大好物であるヤマハギが植えられています。 雄のオオマシコがヤマハギの枝につかまり、背伸びをしながら盛んに実をついばんでいました。



PR
前回オオマシコを撮影した斜面に、雄のオオマシコを求めて、翌日も行ってみました。 すぐに雌のオオマシコは見つかりました。 前回同様盛んに植物の実をついばんでいました。 雄の数は少ないのか、なかなか姿を見せませんでした。
きょうはダメかと諦めて帰りかけた時、帰り道の遊歩道脇に2羽のオオマシコが、突然姿を現しました。 1羽は待望の雄であることがその大きさと赤い色からすぐに分かりました。 ところが、こともあろうに撮影結果は、前回同様ご覧の通りです。
もうしばらくは、執拗な雄のオオマシコの追っかけが続きそうです。
「オオマシコが来ている。」 という情報を得た翌日、さっそくその場所に行ってみると、数羽のオオマシコの群れが雑木林の縁の斜面で盛んに草木の実をついばんでいました。 この冬、初めて見るオオマシコの姿に、ちょっと興奮気味にシャッターを切りました。





しばらくすると、雄のオオマシコが突然姿を見せました。 何とかシャッターを切ったものの、あとでパソコンで見ると、撮った写真はブレがひどく、証拠写真程度の写真にがっかりです。 次のチャンスには、もう少し美男子に撮ってやらねば…。 ここしばらくは、雄のオオマシコを求めてこの斜面に散策コースを取ることになりそうです。
しばらくすると、雄のオオマシコが突然姿を見せました。 何とかシャッターを切ったものの、あとでパソコンで見ると、撮った写真はブレがひどく、証拠写真程度の写真にがっかりです。 次のチャンスには、もう少し美男子に撮ってやらねば…。 ここしばらくは、雄のオオマシコを求めてこの斜面に散策コースを取ることになりそうです。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
最新記事
(11/01)
(10/31)
(10/28)
(10/24)
(10/21)
(10/17)
(10/14)
(10/10)
(10/07)
(10/03)
カテゴリー
天気情報
ブログ内検索