忍者ブログ
わたしは、野鳥の撮影のためだけに出掛けることは、ほとんどありません。  でも、ちょっと外に出た時、身近にかわいい野鳥たちの姿を見掛けることは結構多いものです。  日々の生活の中で生み出したちょっとした時間を活用し、そんな鳥との出会いに備えてカメラを携え、自然散策に出掛けます。  そして、馴染みの鳥たちとの出会いを気軽に写真で楽しむのです。  わたしにとって 「野鳥」 は、 「自然」 への道案内的な存在なのです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 一生懸命探し回ってもなかなか見つからないキビタキ、この時は、帰ろうとブラブラと駐車場方面に向かって歩いていくと、人が沢山出入りしている場所にひょっこりと現れました。 時にはこんなラッキーなこともあるんですねぇ。


いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
PR
 二人程の野鳥撮影をしている方のねらった先を見ると、木にキツツキの巣らしき穴があります。 すぐにアカゲラがやってきました。 育雛虫でしょうか。 口には餌がくわえられています。





いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
 意識して野鳥探しをするとなかなか出会えないものです。 この日はキビタキが姿を見せてくれました。 木の葉がじゃまになって、なかなか撮影チャンスがありませんでしたが、ようやく撮った写真もブレブレです。



黄鶲や沢辺に多き薊の座    (水原秋桜子)

ブログランキングに参加中です。応援クリックをお願いします。  いつも見ていただいてありがとう。ブログランキングに参加中です。応援クリックをお願いします。
犬の散歩中、空き地に差し掛かった所で、例の波状の飛び方をしながら2羽のハクセキレイが姿を見せました。



 

 多分餌を探しているのでしょう。 シロツメクサの草地をあちらこちら歩き回っては、時々地面を突いては何かを口にしているようです。
 
いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
 林道から畑地に出てくると、道路におびただしい鳥の羽が飛散している。 畑にはカラスの姿が見える。 ブレた写真になってしまい、鮮明でないが、どうやらムクドリの幼鳥がハシボソガラスの犠牲になったようだ。





 わたしの姿に気づいたハシボソガラスは、鳥をくわえてさらに安全な屋根に場所を移した。 掲載するのも躊躇するような光景だが、これが自然界の現実なのだ。
 数日前も、「さかき千曲川バラ公園」で、雀の幼鳥が目の前でトビの餌食になる光景を目にした。 激しく声を上げる雀を掴みトビは飛び去っていった。 このように、このごろ雛や幼鳥が、カラスや鷲鷹類の犠牲になっている場面によく遭遇する。 これも避けることのできない自然の摂理だ。

いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
 応援クリックをお願いします。
 あちらこちらで、巣立ち間もない雛たちが賑やかです。 小雀が目の前で立て続けに、二回も虫を捕って見せました。 どうやら親鳥から独り立ちしたようです。





いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
 応援クリックをお願いします。


 緑濃い林の中からカァーカァーと大きな声が聞こえます。 葉の間を透かし見て、何とかその姿を見ることができました。 大きな口を開けて鳴いています。 こうして葉が茂るようになってからは、野鳥の姿を見つけるのにも一苦労です。



 全身光沢のある黒色。 嘴が太く、額も張り出しています。 このハシブトガラス、虫の居所が悪いのか、単なる遊びなのか、やたらと近くの葉を突いたり枯れ枝をくわえて落としたりしていました。 大きな嘴から受ける印象のせいでしょうか、過日掲載したハシボソガラスと比較すると、どことなくたくましい見えてしまいます。 

この家は何する家ぞ寒鴉    ((高浜虚子)

いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
 応援クリックをお願いします。


 農家の物置小屋の屋根で、セグロセキレイが盛んに尻尾を上下に振っています。 羽の色がグレーですから、まだ若鳥です。 数ヶ月後には、きっともっとたくましくなり、羽の色も黒く変わり、下のようなダンディーな姿になるでしょう。
川筋を尾のそれたがる石叩き    (倉橋羊村)

 
 
いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
 応援クリックをお願いします。




 たくさん見られるけれど、余り相手にされないのがスズメです。 でも、この時期には、にぎやかなスズメの集団にこんな可愛いスズメが混じっていることが多いものです。 嘴がまだ黄色い小雀です。

茶を点てて遊べば軒の恋雀    (草間時彦)

いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
応援クリックをお願いします。
 

 電線上のハシボソガラスが口を開いているが、別に鳴いているわけではないんです。 先ほどからこうして口を開いたまま、まるであえいでいるようにも見えます。 きょうは、夏日になるだろうと思われる程外の気温が上がっています。 これだけ暑さが増したら、「こんな黒いコートを身にまとっているカラスもさぞ暑かろう。」 そんなことを思わせるような光景でした。
羽搏ちておのれ確む闇鴉    (三橋鷹女)
 
いつも見ていただいてありがとう。  ブログランキングに参加中です。
応援クリックをお願いします。
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
wagtail        
HP:
性別:
男性
自己紹介:
 ・ 自然好きの信州人です。
最新コメント
[10/27 鳥見んGOO!]
[10/22 いく@しずおか]
[10/22 鳥見んGOO!]
[10/21 翡翠♪♪]
[10/03 矢車草]
天気情報
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]